数理人文学は可能か?

文化進化の超膨大なパラメータスペースとして存在している数学というものを想定すると、それは別に身体性に制限される必要はないし、身体や個人とは別個に存在していると考えるほうが自然。ただ、我々にとって、意味のあるものはその中の限られた一部であって、そこへのアクセスには、様々な文房具や電子ツールも含んだ文化と身体が重大な制限を加える。

Nov 2, 2021 にZoomで行われた久保田晃弘さん(多摩美術大学)による数理人文学セミナーは面白かった(Youtube で公開中)。視聴者のみなさんのバックグラウンドが文系だろうと理系だろうと楽しめる、内容は高度だったが、私にはかなり面白かった。

久保田さんのトークの後のDiscussionで言い残したことがあったのでブログに書き留めておく。(私が動画中にコメントした文系におけるRegistered Reportについての可能性は他のエントリを参照してください)

久保田さんいわく:”数学の定理という、… 形式による自律的な展開性がある…数学の全てを人間…の認知活動によって説明…できない。しかしその基本となる形式…として導入されるアイデアや仮定(公理)には、身体化された(共通の)経験が深く関わっている … 数学は形式的である以前に認知的… 決して超越的かつ唯一のものではない。… 形式と意味内容が不可分のものとなる”

確かにそうなんだけど、ここでは「現存して残っている」タイプの数学しか考えられてない。そのため、どうも私としては違和感が残る。

まず、個々人が生み出すたぐいのアイデアは、単に論理的に破綻していたり、現状に合わないという意味で間違っていることが結構ある。そしてそのようなアイデアは、蓄積されない。それは、その個人の身体(や広い意味での経験)には論理的に整合てきなのかもしれないが。一方で、数学の証明はそういう意味ではすごい。一回証明されれば役にたつかは別として、蓄積はされやすい。

ただし、数学の歴史の中には、おそらく、間違っていた「予想」とか、数学者の直観は数多くあったはず。ワイルズが証明したから今は「フェルマーの最終定理」と呼ばれているが、あれも、間違いだったとわかれば、「フェルマーの最終予想」に格下げされることだろう。数学の予想の中には、後で間違ってた、ってことが証明されることだって有ったはず。ABC予想とその望月さんによる証明なんて、これからどうなるんだろう? (私としては、たとえ間違ってても、別に良いと思う。加藤文元さんの本は超面白くて一気に読んでしまった)

間違っていたり、他の人の役に立たないアイデアは継承されず、淘汰される。そういう考えを形式化したのが Cultural Evolution という考え。

Cultural Evolution は、Evolution が4つのレベルで起こっているという Eva Jablonka の説とも整合性がいく概念。(この本は結構重要だから誰か日本語に訳せばいいのにと思う。ただ、長いので、短く訳すと良いかと思う)

遺伝子、エピゲノム、個人の学習、文化進化。この4つのレベルで進化が起こる。そして、それぞれのレベルで、パラメータとして取りうる組み合わせは、半端なく多い。文化進化のレベルで言えば、その取りうるパラメータスペースの中で、ある程度の整合性があったり、役に立ったりといったものだけが次世代に継がれていく。ここで生き残ったものは、あるパラメータスペースの中では矛盾がない。(だが、公理系が違うならお互い矛盾するというのがゲーデルの不完全性定理。)

こう考えると、歴史上の誰かの身体性から始まった数学は、全く身体から離れた文化のレベルでも進化をしてきたと考えられる。紙とかも「身体性」に含まないと身体性の議論は成り立たない。(身体性についてはまた今度書くかも)。ただし、各世代で、その世代の誰かが数学を学んで、その人の身体とその人が持っている道具に制限されつつも、理解できる形で書かれていないとその数学は継承されない。

私の考えをまとめる。文化進化の超膨大なパラメータスペースとして存在している数学というものを想定すると、それは別に身体性に制限される必要はないし、身体や個人とは別個に存在していると考えるほうが自然。ただ、我々にとって、意味のあるものはその中の限られた一部であって、そこへのアクセスには、様々な文房具や電子ツールも含んだ文化と身体が重大な制限を加える。

私の考えは、客観主義・主観主義・経験基盤主義とも違うと思う。ある意味、それぞれと同意するところもあるが、それぞれと大きく異るところもある。

現状維持バイアスは諸悪の根源か?

現状維持バイアスは認知バイアスの1つ。今までやってきたことと、新しいこと。どっちをとるかという選択に迫られると、どちらも同じ確率で良い悪いの結果がえられるという状況だとしても、人は今までやってきたことを選んでしまいがち。

私自身は、おそらく他の人と比べると、現状維持バイアスがもともと低いのではないかと思う。前世は破壊神だったのかもしれない。

科学者はみんな新しいことやるはずだから、現状維持バイアスは低いはず。と思うかもしれないが、実際はどうか? 私の経験では、科学者は一般に、ある特定の分野、特に自分が専門とする分野に関しては、現状維持バイアスは少ない、かもしれないという印象がある。しかし、一歩自分のcomfort zone を出た途端、ゴリゴリの現状維持バイアスの権化みたいな人は多い。全般として、現状維持バイアスの度合いは、おそらく、他の職業の人と変わらないのではないか?

現状維持バイアスは、長い間の狩猟採集民時代に脳に刻み込まれたのだろう。他の認知バイアスも多くがそうだと考えられている。現代の人類学では、~200万年から1万年前という長い期間、人類は似たような生活を送っていたと考えられている。そんだけ時間があれば、狩猟採集民としての環境に合うような人が生き残ってきたはず。

狩猟採集民だった時は、新しいこと vs 現状維持という選択を迫られたら、多く場合、現状維持の方が有効だったんだろう。フグとか毒キノコ食べたりしたら死ぬし。新しく入ってきた人が「これ良いよ」って言ったからって「うちにはうちのやり方がある!」ってのが有効だったんだろう。

ただ、現状維持バイアスは現代、特に最近では破綻している。個人、家庭、集団、組織、それ以上、それぞれのレベルでの問題の大きな原因の一つはこれだと思う。(逆に解決の仕方もわかっているから、未来は明るい)。

現状維持バイアスが、現代人に全くフィットしない理由は少なくとも3つ。

第一に、科学のおかげで、さまざまなアイデアが replication 可能な形で、効果量も測定できるレベルですでに試されていること。registered report, meta analysis, structured review などの比較的新しいやり方のおかげで、この動きはますます加速している。新しいやり方が上手くことがある程度、統計的に保証されていることが多い。Daigo氏や鈴木祐氏の本はそういう結論をまとめてくれている。

第二に、新しいことを試して失敗する時のコストは、狩猟採集民の時に比べて激減していること。大概の新しいことはトライしても死なない。

第三に、めちゃくちゃ多くの新しい手法、しかもそのAlternativesを簡単に知れる。情報の溢れ具合は半端ない。

なので、今の問題点・改善可能なポイントを洗い出し、現状維持バイアスに反抗して新しいことを試し、良かったら新しい方法を残す、というサイクルを回すと、色んなレベルで問題が解決・改善すると思う。なんて明るい未来!?

この方法で、最近は私自身は少なくとも、どんどん改善していけている感じがしている。目標は、毎日昨日の自分を恥ずかしく思えるようにすること(=成長)。

こういう思想は、どうやって家族・私のグループ・私の所属するグループを含む組織に共有してきたい。それができるかどうかが今後の課題。

Register report について:文系学問で registered report するのは無理なのか?

うちのラボでは、ここ数年、できる限りの実験系論文・データ解析系論文をregistered report 方式でPublishすることにしている。現時点(2021年11月)で、すでにPublishされたのは1本。Stage 1 acceptance が2本、Stage 1 のunder review が3本。準備ができつつあるのが2本くらい。

Registered report を何本かやってみて思うことは色々ある。まず、理屈や現時点でわかっていることを総決算して新たな予言をたてて、それを検証するっていうこの枠組は、本当の科学の姿だよなーといつも思う。

殆どの科学者は、仮説があって実験を始める。が、出てきた結果に合うように、最初の仮説を曲げて平気な顔して論文書く人がいる。(そういう人はPhD剥奪したらどうか?)。しかも、あたかもその曲げた仮説が最初からの仮説だったかのように振る舞って。

こういう態度の根本には、他人に「間違った仮説を立てた科学者」というラベルを貼られることに対しての恐怖感があるのではないかと思う。なんで間違ったこと言うのが嫌なのかが私には100%理解できない。間違った仮説が間違っていたということがわかることがProgressじゃん。

これに関してはRegistered Reportよりも大分前のレベルのPreprintでも思うことがある。共著者の中には、Preprintの中に、間違いが含まれていた場合、それが世界に広まってしまったらどうしよう、と心配する人がいる。大丈夫、あなたの些細な間違いなんて誰も気にしない。

というかそういうことを気にする精神構造、そういう精神構造を持つ科学者を作り上げた世界の構造が問題だ。そこまで行くと、この問題は理系の科学者だけにあてはまる問題じゃないと常々思う。日本だけの問題でもない。これは「間違えたらやばい」という認知バイアスの問題だろう。

で、題名にもある通り、文系の学者もRegistered Reportすればいいという発想にたどり着く。別に、検証できない予想とか予測だって、フェルマーの予想みたいに、価値がある予想だったらかなり世界が変わると思う。今の世界、うまい具合に仮説たてれば、たくさんの文系の学問における仮説は、低コストで検証できると思う。

くだらない、面白くない予測・予想はしてもしょうがない。そういうのを連発する人は、検証されて、無視されたらいい。そのうち、Google Scholarの新機能として、過去のRegistered Reportのインパクトとかが簡単に検索できるようになるだろう。そうすると、間違った仮説の中に、価値があるものとないものがクリアになるのでは? 他の科学者をインスパイアする予想がたてられるなら、たとえそれが間違えてても、検証できなくても、超長期的には価値がみとめられると思う。

「文系の学問でRegRepやれると信じるなんて馬鹿じゃない?」と思われる人もいるかもしれない。確かに、従来は「一回性の出来事」「個人の感性・主観」を相手にする芸術とか文系の学問においては、普通の理系や医薬系がやるような「統計的な」科学手法にはのらないかもしれない。でも、私ら、意識の科学やってますし。。。今やビッグデータ活用とかすれば、相当なレベルで一回性の科学を追求できそうな気がしている。

この前の論文で出した intersubjective agreement という概念はそれに向けての一歩になるかなと思っている。

Chuyin, Z., Koh, Z., Gallagher, R., Nishimoto, S., & Tsuchiya, N. (2021, October 7). What can we experience and report on a rapidly presented image? Intersubjective measures of specificity of freely reported contents of consciousness. https://doi.org/10.31234/osf.io/d2s38

Design a site like this with WordPress.com
Get started