アンパンマンと構造主義

橋爪大三郎の「はじめての構造主義」は面白い。クオリア構造のホームページでも推薦図書として推している。

橋爪氏は、途中で、構造主義と機能主義の考え方を対比していて、これが私が長年アンパンマン(のオープニングテーマ)にずーっと感じていたわだかまりにアドレスしてくれていることに気がついた。

構造主義では、モノの価値というものがあって、それに見合った交換が生じる、とは考えないらしい。むしろ、交換がされるようなモノには価値が生じる、と考える。

一方、機能主義では、Xというものは、〜と いう機能があって、(〜のためにあって)だから価値がある、と考える。

橋爪氏が言う通り、私は機能主義の考えはと狭いなぁと思う。機能が全くないものにもとんでもない価値が生じることなんて日常茶飯事だ。みんなが欲しければ、価値はたかまる。(ここで、ズルい機能主義者は後付で、「みんなが欲しがる」というのが機能だ、というのかもしれない)。

同じように、機能主義的に考えると、社会にとって役にたつから、コミュニケーションがある、と考える。その機能を良くするためにコミュニケーションを改善しようと考える。

だが、構造主義的には、コミュニケーションがあるから社会が成り立つ、と考える。

コミュニケーションに〜という機能があるから、社会に重要だというのは狭い。噂話、ゴシップ、雑談があるから社会・人とのつながりができると考える。人と話すのは〜という機能のため、と考えると、雑談の類は減らすべきと考えるかもしれない。(これもまた機能主義では、雑談には雑談の機能がある、と後付でいうのかもしれない。どっちにしろ雑談に関しては色んな面白い本があって雑談に関する考え方が最近変わった。)

「なんのために生まれて、なにをして生きるのか? 」

このアンパンマンの歌詞には、私の子どもがアンパンマンのビデオをよく見ていた時によく考えさせられた。一時期は、これを機能主義的に「子孫に遺伝子を残すため」とか「何かアイデアとか形として残すため」とか的に考えたこともあった。「自分より大きな存在、社会、家族、誰かのために生きるため」っていうのもありかとおもった時期もある。が、それもなんか納得行かなかった。

生きるから生物。何かをするから人間。と構造主義的に考えたらどうか? 答えってそういうことか?

「こたえられないなんて、そんなのはいやだ!」

こういう答えは、アンパンマン(の歌詞の作者)的には納得いかないかもしれない。だけど、中途半端な間違った機能主義的な答えよりよっぽどいいのでは?

なんのために研究するんですか?

いや、むしろ、研究してるから、人間として生きていられるのです。とか。

Planning to fail for better achievement

Recently, our lab members have started using Trello boards for project management. For collaborative projects, we have been using something like this for a while. Recent improvements in Trello make it easier to use than alternatives.

In the course of using Trello, I noticed several typical patterns in micro failures. These failures tend to happen when the members:

1) do not estimate of when to finish an item in “To Do”,

2) overestimate what they can do at a given period, and/or

3) do not plan for the time or possibility of failure.

1) is something I have noticed myself over the years. A certain percentage of items in my “to do” list remain there forever! This has put me under some stress. These accumulated items make me feel that I can’t achieve many things. But I’m not an exception. Psychological studies seem to have shown that ~40% of the items in the To-Do list are never completed!

These studies also point out several disadvantages of the ToDo list. One obvious disadvantage is that all items on the ToDo list look similar in priority.

A pretty effective way to deal with this is to put a self-estimated “time to complete” for every item. This also allows one to realize how much one can do a given task at a given time, which relates to the 2nd problem.

We are pretty bad at estimating how long any project will take. This is known as Planning Fallacy.

Combined with 1 and 2, 3 makes things worse. Many ambitious members have estimated the time to complete as if they are a perfect person. No failures are planned. This makes the planned date to be never achieved.

There are two ways to reduce your planning fallacy. One way is to ask other people to give the estimate. Other people’s judgement seems more registrant against this fallacy. 

Another way is for you to estimate the time as if your colleagues were to do it.

There are two great practices that I’ve tried, which worked very well for me!

I) Know thyself. Record as many activities for at least 2 weeks. Get an estimate of how fast you can do a given task per unit time. I recommend a combination of “the Pomodoro technique”.

II) Include ~15% of CHEAT time / day for your schedule. Planning roughly 1-2 hours per day and 1 day per 2 week as a CHEAT day. This seems to improve the success rate of timely achievement of the project.

When is the best time to apply for a PhD program?

Photo by Max Fischer on Pexels.com

I often receive emails from students, asking “Can I join your lab as a PhD student?”

In most cases, I cannot say “yes” immediately. This post explains why.

In email exchanges and zoom interviews, I tend to discuss things that I write below.

I encourage students to think of the question of “when to start” from 2 viewpoints and 2 timescales.

Table of contents

  1. From a student’s short-term perspective
  2. From a PI’s short-term perspective
  3. From a student’s long-term perspective
  4. From a PI’s long-term perspective
  5. Summary

From a student’s (=your) and a PI’s (=my) viewpoints.

From a short-term and a long-term timescales.

1) A student’s short-term viewpoint

Including myself ~20 years ago, we tend to be very short-sighted when young. Students who are finishing the final year of university are, in particular.

In Australia, 4th year undergraduates do a Master-equivalent Honours thesis project. It tends to be very intense. Usually, it is the first time for students to spend >6 months on one thing and write >10,000 words. While doing this, they don’t have the luxury to think about the future.

At completion of Honours, they tend to think “when to start PhD” by looking at other students, who haven’t thought about it properly too….

If you are at that stage, I recommend you to “take off” at least for several months.

Travel. Read books. Do anything (e.g., volunteer) that you wanted to do. Join a company as an intern and see how the world (outside academia) works. Try to become a Youtuber. Test yourself and gain experience to make you unique.

All these activities will help you identify if it’s worth doing a PhD or not.

Currently, life expectancy is quite long. And you will retire 5 to 10 years later than your parents do / did!  

There is no rush to decide when to start your PhD. Delaying it for a year or more doesn’t matter for you in your life. A hasty decision will cost you  3-5 years (depending on programs). 

In fact, in my experience, the more mature students tend to do well for PhD. (There may be some stats on this, but I’m not aware of it).

Having said that, it’s important to secure the money. If you don’t have economic security, you might want to work for a while to save the money. Actually, you can gain experience from work, too. If you want to join my lab, working in some company that allows you to learn programming will be a huge plus.

If you have already decided to do a PhD 100%, then try to find well-funded research labs, which interests you the most. They might have TA or RA positions for you. Gaining experience in that domain will be useful for you in a long-term (See #3).

2) PI’s short-term viewpoint

By PI, I’m going to talk about myself. (I recommend that you talk with your future PI.)

My main short-term concern is whether you fit the lab. I wrote our policy of recruiting new members (prospective PhD candidates) here. https://sites.google.com/monash.edu/tlab/joincontact-us?authuser=0

I want to make sure you have great TIPS. Techniques, Intelligence, Personality and Speed.

In short, Techniques include various knowledge and skills (e.g., programming).  Intelligence includes communications skills and mindsets (e.g., growth-mind). I want to work with someone who fits with the existing members, including myself!  Speed includes adaptability upon feedback.

The best way for us to find these out is to work on some projects. It can be several months. It can be a Honours project. etc.

I need to make sure TIPS because I want to have a happy supervision experience.  3.5 years is short-term for me, but a long investment from my viewpoint!

What projects you want to pursue matters. But that’s something we can also figure out better if you do some projects with us.

3) A student’s long-term viewpoint

Students tend to have vague long-term plans, especially after PhD. Roughly, those who want to do PhD with me have 3 plans.

a) academic jobs, including research and teaching

b) jobs outside academia (e.g., clinical or industry) 

As I don’t know the reality for option b), I can only give some realistic advice on the pathway a). 

The most important thing that students don’t know is that the day you get a PhD will matter in the future. The date of PhD conferral matters.  Not your age. This is true for almost all scholarships, fellowships, awards, grants, and promotion.

(In Japan, I know some fellowships/scholarships that use “age” as one of the criteria. But that won’t continue given the current worldview. It’s age based discrimination…)

Your CV at the time of PhD conferral will constrain where you can go next (e.g., postdoc, scholarship, etc). The better your CV is at that time, the better options you have.

This means, the later you start PhD, the better.  In fact, the best strategy I usually recommend is to publish a paper before you start PhD.  If you can do that, that will increase the chance of your success in the long-term.

4) PI’s long-term viewpoint

From my viewpoint, choosing which PhD candidates to work with for the next 3.5 years is quite important in the long run.  Having great PhD students shapes the lab in a sustainable manner.

I, as a PI in Australia, generally want to take PhD students. If you, the student, can get a scholarship, I don’t have to pay you. This is important for my long-term viewpoint.

If I were in the US, I would generally have to cover your stipend in some way. If I were in Japan, I would like to take students who can get a JSPS fellowship so that they can focus on research. I may write on these issues later.  Specific details differ for each country.

Roughly, mid-sized labs like mine tend to consist of PI, postdocs, PhD candidates, RAs. Some other short-term students (like Honours, interns, etc) also join in and out.

Hiring postdocs is pretty expensive in Australia. Generally, one grant can hire one postdoc for 3 years in my field. So, relying on a postdoc is quite stressful (as the grant success rate is not that high ~10-25%) and not stable.

So, I would be very happy to work with PhD students, who can contribute to the lab in various ways.  That’s why I pay attention to TIPS.  In particular P: personality.

5) Conclusion & Summary

I hope that what I wrote here has some capacity to generalise to other fields and PIs, but I’m not sure.

At least, if you want to join my lab as a PhD, this is pretty much what I will ask you to think…

1) Take off and think about long-term plans.

2) Delay the start of PhD to maximize your chance in the future.

3) Think a bit from the PI’s perspective as well.

I have also posted some videos answering related questions from a student who is thinking of applying for US/Australian PhD (English), a high school student thinking of going to US University (Japanese) and a student thinking of US grad school (Japanese).

現状維持バイアスは諸悪の根源か?

現状維持バイアスは認知バイアスの1つ。今までやってきたことと、新しいこと。どっちをとるかという選択に迫られると、どちらも同じ確率で良い悪いの結果がえられるという状況だとしても、人は今までやってきたことを選んでしまいがち。

私自身は、おそらく他の人と比べると、現状維持バイアスがもともと低いのではないかと思う。前世は破壊神だったのかもしれない。

科学者はみんな新しいことやるはずだから、現状維持バイアスは低いはず。と思うかもしれないが、実際はどうか? 私の経験では、科学者は一般に、ある特定の分野、特に自分が専門とする分野に関しては、現状維持バイアスは少ない、かもしれないという印象がある。しかし、一歩自分のcomfort zone を出た途端、ゴリゴリの現状維持バイアスの権化みたいな人は多い。全般として、現状維持バイアスの度合いは、おそらく、他の職業の人と変わらないのではないか?

現状維持バイアスは、長い間の狩猟採集民時代に脳に刻み込まれたのだろう。他の認知バイアスも多くがそうだと考えられている。現代の人類学では、~200万年から1万年前という長い期間、人類は似たような生活を送っていたと考えられている。そんだけ時間があれば、狩猟採集民としての環境に合うような人が生き残ってきたはず。

狩猟採集民だった時は、新しいこと vs 現状維持という選択を迫られたら、多く場合、現状維持の方が有効だったんだろう。フグとか毒キノコ食べたりしたら死ぬし。新しく入ってきた人が「これ良いよ」って言ったからって「うちにはうちのやり方がある!」ってのが有効だったんだろう。

ただ、現状維持バイアスは現代、特に最近では破綻している。個人、家庭、集団、組織、それ以上、それぞれのレベルでの問題の大きな原因の一つはこれだと思う。(逆に解決の仕方もわかっているから、未来は明るい)。

現状維持バイアスが、現代人に全くフィットしない理由は少なくとも3つ。

第一に、科学のおかげで、さまざまなアイデアが replication 可能な形で、効果量も測定できるレベルですでに試されていること。registered report, meta analysis, structured review などの比較的新しいやり方のおかげで、この動きはますます加速している。新しいやり方が上手くことがある程度、統計的に保証されていることが多い。Daigo氏や鈴木祐氏の本はそういう結論をまとめてくれている。

第二に、新しいことを試して失敗する時のコストは、狩猟採集民の時に比べて激減していること。大概の新しいことはトライしても死なない。

第三に、めちゃくちゃ多くの新しい手法、しかもそのAlternativesを簡単に知れる。情報の溢れ具合は半端ない。

なので、今の問題点・改善可能なポイントを洗い出し、現状維持バイアスに反抗して新しいことを試し、良かったら新しい方法を残す、というサイクルを回すと、色んなレベルで問題が解決・改善すると思う。なんて明るい未来!?

この方法で、最近は私自身は少なくとも、どんどん改善していけている感じがしている。目標は、毎日昨日の自分を恥ずかしく思えるようにすること(=成長)。

こういう思想は、どうやって家族・私のグループ・私の所属するグループを含む組織に共有してきたい。それができるかどうかが今後の課題。

How wrong was I about almost everything 10 years ago? Or 1 year ago? Or am I just growing?

Since 2020, we had the longest lockdown in Melbourne, Australia. https://www.abc.net.au/news/2021-10-03/melbourne-longest-lockdown/100510710

On any dark side, there is always a sunny side as well. Initially, there was some stress in my family. In retrospect, the fact that I was at home all the time was the biggest source of the stress!

As for myself, I actually appreciated the fact that I gained more time. (We were lucky as our children are big enough to be able to control themselves etc.)

Using this additional free time, my life has changed so much in a better way over the last 1.5 years. After many things settled down, I started various life hacks at a faster pace since this year, probably after around April. There was no single magic bullet that changed everything. But accumulation of many changes have culminated in substantial changes.

In some meetings, I have been suggesting some life hack techniques to my lab members. Some seem to have liked it and have been implementing it. It seems to have improved their life as well. Hope to see their improvement in productivity soon!

As I talk with these younger people, now I realise how bad my style was in almost every aspect of my life 10 years ago. Food, exercise, sleep, time management.

And I have now realised how wrong I was 1 year ago, almost about everything. I mean, the way I was doing things was definitely not the best for me. I’ve found a lot of better alternatives now.

In the course of these events, one key factor that I learned was 50% of our everyday life consists of automatic habits. So, knowing the way to change habits is pretty efficient as a starter.

For that purpose, one of the most useful books may be “9 things successful people do differently” by Heidi Grant Halvorson https://www.amazon.com/Nine-Things-Successful-People-Differently-ebook/dp/B073SCL2GJ/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1636143886&sr=8-1

This short book was extremely useful for me to start new habits and quit old ones.

How far can I go with this? Alas, the lock down is finally lifted! Hopefully, there is a bright side to it, too.

8月の池上高志さん・石黒浩さんとの意識対談と自然変換について考えた

8月に突然、2回Youtubeライブで東大の池上高志さん https://youtu.be/KkQqwiFW8p4 と、阪大・ATRの石黒浩 さんhttps://youtu.be/Y6Pyns3O1vg と対談をさせてもらう機会に恵まれた。あれから2ヶ月ちょっとで両方とも500回以上再生されている。

お二人とは前にも話したことあったが、今回は、私が圏論の米田の補題の世界観をもって話したから話が深まった気がする。(米田ペーパー日本語版英語版

対談の前に、池上さんと石黒さんの共著「人間と機械のあいだ」を読んで準備したのも良かったのだろう。本を読んでいたときにとっていたノートを今見返してみると、池上さんの人工生命とか、石黒さんのロボットとか、普段相手にしている「意識と脳の関係性」というテーマから離れているからこそ見えてくる「共通の構造」的なものに反応していることに気付いた。

この違うものの間の共通性、というのは圏論でいう「自然変換 / natural transformation」に通じるものがある。よく、圏論を振りかざしている人はカッコつけてるだけで中身がない、と言うことをいう人がいる。だが、この自然変換・natural transformation という概念こそは、圏論によってはじめてちゃんと定式化されたものだ。圏論を学び始めた当初、西郷さんに繰り返し、「自然変換が大事」と言われ続けたが、腑に落ちるまでは時間がかかった。それほど、私にとって新しい概念だったのだと思う。

この自然変換的な視点を持ったおかげで、分野横断型・異分野協働・異分野融合の研究の必要性・利点を、おぼろげながら形式化できそうな気がしている。(この辺は11月18日にArayaのHiroHamadaさんとやる意識ラジオで話すことになると思う。)

自然変換を理解することで、「共通構造」を見つけるセンスが磨かれるのでは無いか? ただし、後で説明するように、アナロジー・メタファーを感じるセンスは、ほとんどすべての人がもとから持っている。

「人工生命A とロボットR と人間H が X という共通構造を持つ」とはどういうことか? たとえば、Xを視覚、としてみる。Aのなかでの視覚の決まり、プロパティ、機能などなどをまとめ上げて作り上げる Aの視覚の圏を想定する。「圏(けん)」についてのイントロは色んな本か、私が西郷さんと書いたものを参照してください(後者は意識研究者向けに書いたのでやさしいはず)。今はグラフみたいなものと考えてもらっていいです。そしてそれがRの視覚カテゴリやHの視覚カテゴリに構造を壊すことなく写せるとしよう。

これのお互いの構造を壊すことなく写せる、というのが、A,R,Hの視覚の間になんらかの「関手(かんしゅ), functor」がある、という状況だ。(関手についても西郷さんと書いたものを参照)。以下はFig3 from Tsuchiha & Saigo 2021

そしてそういう異なった関手の間に共通する法則性というか、翻訳の決まり、みたいなメタなレベルでの共通構造がある時、それが 「視覚」というレベルにおける「自然変換」がある、という状況だ。以下はFig5 from Tsuchiha & Saigo 2021

ただし、ここまでだけだと、なんだ、アナロジー・メタファーとどう違うんだ?という話になる。圏論とかいってカッコつけんな、的な。

しかし、ここからが最初、私の腑に落ちなかった話しになってくる。

自然変換は、ただのアナロジー・メタファーではない。「自然」だとみなせるのはどういうとき、というのがきっちり数学的に定義されている。関手が移した先の圏の間における関係性(=arrow, 射)の集合としてCoherentになっていなければならない。tA, tB, …. というのが上のFig 5における射の集合、自然変換になっている。この縛りがキツイ。きついがガチガチというわけではない。というのも、もともとの圏における関係性として本当にA,R,Hが「自然」と似ているんであれば、そこは当然満たされるべき条件だからだ。

そして、圏論のすごいところは、圏、関手、自然変換とメタレベルが上がりつづけるように思えるが、自然変換のレベルで一回、圏における射の集合というレベルに話が落ち着くところだ。これは味わい深い。

我々の論文では、自然変換が成り立っている可能性が高い例として、視野のどこにも写せるような共通の構造を挙げている。右視野だろうと、左視野だろうと、中心窩(Fovea)だろうと、周辺視野だろうと、写せるそういう構造。移した後にローカルな関係性が保たれるような辻褄があうような「自然な関係性」。

で、ここまで考え抜くと、そんなに簡単にA,R,Hの間に自然変換は見つからないだろうということがわかる。

ロボット・人工生命・人間の違いに目を向けるのは簡単だ。何が同じか、同じものを作るにはどうしたらいいか、を考えるのは難しい。

死ぬまであと45年=540ヶ月=3000週。何ができるか、何がしたいかを考え直してみた。

Die With Zero という本は、死ぬときに貯金を0にするように、貯めて貯めて、アリのように生きるのはこれからの時代にはあわないという本だ。寿命が伸びること、伸びた分の年老いたときにお金を使っても、対して楽しめないこと、人生の目的は思い出づくりだ! など、読んで考えられさせられるところが色々あった。

Die with zero を読んでいるうちに気になって、自分の寿命予測をしてみた。https://www.arealme.com/when-will-i-die/ja/ というサイトを使用。多分生年月日・性別などで予測してるんだろう。運動・食事・睡眠についても聞かれたが、どれだけ精度が高いのかは不明。
そして、出た私の寿命予測はあと45年!

最近やっているライフハックを続けて、更に健康を高めるような生活すれば、楽に140歳くらいまでは生きれるかなぁと思っていた。なので、突如、予定より50年くらい私の人生の残り時間が短くなる宣告を受けた。(なので、今週から食事も改善することに着手。Eat To Live という本がおもしろい)

Life ShiftLife Span でも言われているように、今後確実に寿命は、全人口を通じてさらに伸びるだろう。問題なのは「健康寿命」がみんな一様に伸びるのかということ。私の世代だと、どうやら女の人で平均13年、男で平均9年、最後の人生を「不健康」に生きる確率が高い。

私は、9年間も不健康に生きる気が、無い。なので、死ぬ直前まで、やりたいことができる頭と体をキープしたい。意識と脳の関係性についてどこまで明らかになるのかを見届けたい。

寿命予測は、他の人に対してやってみても色々考えさせられた。私の両親の寿命予測をすると、あと13−17年くらいだ。週で言うと700−900週。2週に一回のズームやったとして会うのはあと350回くらい。後悔しないように色々思い出づくりができたらと思う。

親以外の人間関係についても考え直すきっかけになった。新しい人間関係を作るのは若い時は重要だった。が、私にとってはこれからは、コアな関係(2週に一回はどう?といえる感じの仲)と、ゆるい関係(メールすれば返事がくる?)の区別が大事だなと。各人と何がしたいか、何ができるか考えよう。

Design a site like this with WordPress.com
Get started